メディアのキーポイント

ニュースや雑誌などのキーポイントを押さえていくブログ。

2016年世界経済と日本経済

 

2016年 世界の真実 (WAC BUNKO 224)

2016年 世界の真実 (WAC BUNKO 224)

 

 


1/3【新春討論】日本と世界経済の行方[桜H28/1/2]


2016年日本と世界経済の予測。新たな動き(スピリチュアルメッセージ)

2016年の世界経済ですが、今年も鍵を握るには米国の利上げと中国経済だと考えています。まず、米国の利上げが大きな混乱なしに進められるかどうかが、重要なポイントになります。ここでは、米国経済自体への影響も然ることながら、新興国への影響が注目されています。過去にも、米国が金融を引き締める過程で新興国が危機に見舞われることは何度もありました。とくに今回は、米国が量的緩和と呼ばれる異例に大胆な金融緩和を進める中で、大量の資金新興国に流れ込んでいましたから、その逆流が懸念されているのです。
 一方、中国は今年も株安で年初から世界の市場を騒がせましたが、マクロ経済は徐々に安定しつつあると見ています。しかし、中国はリーマン・ショック後に4兆元の大規模な経済対策を実施し、それがバブルを生んだ結果として、国営企業の過剰設備や地方政府の過剰債務といった後遺症を抱えています。当面の景気は安定しても、こうした問題への根本的な対応が行われない限り、中長期的な中国リスクは解消されない点に注意が必要です。
 これ以外にも中東情勢の緊迫、テロや難民問題など、世界の政治経済を取り巻く環境は不確実性を増しています。IMFは今年の経済成長率が3.6%に高まると予想していますが、この見通しは毎年のように下方修正されています。事実、2015年の成長見通しは3.1%と申し上げましたが、1年前には3.8%と予想していたのです。今年も、世界経済の成長率が目立って高まることは期待しない方がいいと思います。
 翻って日本経済ですが、昨年の秋頃から輸出も少し増え、一時期の踊り場から抜け出しつつあります。ですから、世界経済さえ安定していれば、今年も暖やかな回復基調を続けるだろうと考えています。
 先程も申し上げたように、今年の世界経済がはっきり加速するとは思えません。

勝つためのメンタルトレーニング ほか


茂木健一郎 スポーツメンタルトレーニングの方法 『ネガティブな独り言を書き換える』 動画


3分でできるメンタルトレーニング

視点・論点 「勝つためのメンタルトレーニング」

 

日本体育大学教授 楠本恭久
 
今日は、ラグビーの五郎丸選手で知られるようになりました「ルーティン」をとりあげながら、我が国の「メンタルトレーニング」についてお話ししたいと思います。
ルーティンとは、「決まり切った仕事、慣例」などの意味の他に、「決まり切った、日常の型にはまった」という意味にも使われます。もっと分かり易くいいますと、各個人の持っている「行動のクセ」や「決まった流れ」のことを云います。

スポーツの実際の場面で選手の行動を観察していますと、何かの行動を始める前に、選手はいつも同じ所作を行うことに気づきます。あたかも儀式であるかのような行動、それがまさしくルーティンなのです。

s151216_01.jpg

五郎丸選手が、キックに入る前に必ず行う所作、あのルーティンによって、五郎丸選手の身体、こころ、技術は最適な準備状態へと導かれます。

ルーティンを創るに当たって重要なのは、先ず初めに、〈過去の経験を生かすこと〉です。過去の経験の中で、満足のいく結果が出せたとき、自分がどの様な準備をしたのかを考えます。満足な結果と不満足な結果を比較することにより、何が良かったか、何が悪かったかを明らかにできます。自分自身でできることで、良い結果を出すのに役立つと考えられることをルーティンに取り入れるのです。

五郎丸選手以外にもイチロー選手や元横綱朝青龍関のルーティンは有名です。競技レベルの違いこそあれ、スポーツ選手それぞれは、自分のルーティンを持っています。選手一人ひとりがこのルーティンを行うことにより、集中力の維持や心の安定を得て、実力を充分に発揮できるとすれば、価値あるものとなるでしょう。
このルーティンは、近年、普及してきましたメンタルトレーニングの一技法として考えることができます。メンタルトレーニングの方法には、たくさんの技法があります。目標設定技法から始まって、リラクセーション技法、注意集中技法、イメージ技法、情動コントロール技法、暗示技法などです。

このメンタルトレーニングには長い歴史があります。
1959年、IOC総会で、5年後の第18回大会の会場地に東京が決まりました。この1964年開催の東京オリンピックに向けて、スポーツ科学研究委員会が発足し、スポーツ医学研究者、体育関係者、心理学者の中から約70名が選ばれ、4つの部会に分かれて研究活動が始まりました。4つの部会とは、トレーニング部会、管理部会、心理部会、キネシオロジーを含む技術部会です。
この中の「心理部会」が、精神訓練、のちのメンタルトレーニングのさきがけとして活動を開始することになります。この「心理部会」では、ローマオリンピックから東京オリンピックまでの5年間、多くの研究、実践が行われました。
そのほか、選手の「あがり」のメカニズム、練習や試合の場における態度、選手の性格特性などの研究が進められてきました。
問題は、選手の精神面の強化、すなわち「根性」に繋がっている、との観点から「根性の意義」「根性を持つ選手」「根性養成のための方法」などについて討議されました。
近年では、ほとんど目にすることもなくなった「根性」という言葉でありますが、その時、討議された、「根性養成のための方法」についてまとめたものがこの表です。

s151216_02.jpg


私は、根性とは「個人が限界を感じ、あきらめようとした時、そこからもう一歩前進する力」であると考えています。そして、私はこの「根性養成のための五箇条」こそがメンタルトレーニングの本質ではなかろうかと考えています。
それは、この五箇条が半世紀経った今でも十分通用するものであり、現在のメンタルトレーニングの根幹をなすものだと考えるからです。

東京オリンピックの20年後、1984年に第23回ロサンゼルスオリンピックが開催されました。このオリンピックにおける我が国の成績は、期待を裏切る結果となりました。
そして、4年後に開催されるソウルオリンピックは隣国ということもあり、誰もが選手強化の必要性を実感したのです。ロサンゼルスオリンピック終了後、1985年に「メンタルマネージメント・プロジェクトチーム」が設けられました。そして、1987年に各競技団体に「スポーツカウンセラー」をおき、強化指定選手に「メンタルトレーニング」を実施する制度ができました。
このとき、競技種目ごとのメンタルトレーニング・プログラムが作成され、私は、体操競技のプログラム作成に関わり、多くの選手にこれを実践してもらったのを覚えております。

ソウルオリンピックから12年が経過した2000年4月、日本スポーツ心理学会認定の「スポーツメンタルトレーニング指導士」資格認定制度が始まりました。
現在、約140名の指導士が全国で活動しています。
2001年10月からは、一般にはJISSとよばれている国立スポーツ科学センターが立ち上がりました。
JISSでは、ナショナル強化指定選手を中心とする我が国のトップレベルの競技者たちを対象とし、各競技団体や選手個人からの要望に応じて、科学的知見に基づくサポートや、各種測定を実施しています。いまやトップアスリートにとってメンタルトレーニングは不可欠なものになっています。

2020年開催の東京オリンピックパラリンピックが近づくにつれて、より一層、選手強化の波は大きくなってくるでしょう。そして、メンタルトレーニングへの関心も大きくなってくることと思います。

私は、長年メンタルトレーニングに関わってきました。その経験から、老婆心ながら、近年のメンタルトレーニングが、技法に頼りすぎているのではないかという一抹の不安を持っています。
色々な技法を試してみて、その選手に最も適した技法を見つけることについては異論ありません。
しかし、最近のメンタルトレーニングの現場において、集団での実施場面が増えていることは事実であります。集団の場合、ややもすると、安易な技法紹介だけになり易くなります。
一人ひとりの選手の何が問題であり、選手が今何を求めているのかをきちんと把握することが最も重要なことだと思います。

1964年の東京オリンピックにおける『根性養成のための五箇条』を改めて視野に入れて、個々に対応することが意味を持ってくるのです。
つまり、きちんとしたカウンセリングを行えば選手や指導者の物の見方・考え方を正すことができます。このことについてメンタルトレーニング指導士のメンバーが再認識し、実践していかなければ、とうてい2020年の東京オリンピックパラリンピックでの成果は期待できないのではないかと思います。
選手一人ひとりに寄り添ったメンタルトレーニングを行うためには、多くのメンタルトレーニング指導士が必要となります。

そういう意味でも、総合的にこれからますます国立スポーツ科学センターの果たす役割が重要になってくると思います。

 

くらし☆解説[総合]火~金 午前10時05分~10時15分

記事一覧

ロボットで守る!?橋やトンネル

土屋 敏之 解説委員

(VTR1)
2012年笹子トンネル事故/12月9日トンネル点検ロボ

岩渕)2012年12月、中央自動車道の笹子トンネルで、天井板の大規模な落下が起き、9人の命が失われました。
それから、3年、トンネルでの作業用に様々なロボットの開発が進められています。奇妙な形をしたドローン。そして、台車に沢山の機械とカメラを積み込んだもの。
こうしたロボットが、トンネルの安全を守るために今、注目されています。

 

 

続きを読む

くらし☆解説 「ロボットで守る!?橋やトンネル」 | くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

№.1メンタルトレーニング ―本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる

№.1メンタルトレーニング ―本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる

  • 作者: 西田文郎,「元気が出る本」出版部
  • 出版社/メーカー: 現代書林
  • 発売日: 2010/09/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 149回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 

 

"医療事故死"家族の身に起きたら ほか


【群馬大病院】腹腔鏡手術で新たに30人近くの事例 - YouTube


なぜ?群馬大病院の術後死、新たに12例が判明 - YouTube

 

あっ、患者が死んじゃった!―109の誤診実例

あっ、患者が死んじゃった!―109の誤診実例

 

 

くらし☆解説[総合]火~金 午前10時05分~10時15分

記事一覧

 

土屋 敏之 解説委員

岩渕)くらし☆解説です。手術に伴うアクシデントや薬の取り違えなどで患者が命を落としてしまう、そんな“医療事故死”の再発防止のため、今月から「医療事故調査制度」がスタートしました。
万一、家族の身に起きたらどうすればいいのか?土屋敏之解説委員に聞きます。

 

そもそも医療事故って、どれぐらい起きているんですか?

 

続きを読む

 くらし☆解説 「"医療事故死"家族の身に起きたら」 | くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

おはよう日本「ここに注目!」[総合]月~金 午前6時~6時15分ごろの間

記事一覧

南シナ海『航行の自由作戦』の狙い

津屋 尚 解説委員

アメリカは南シナ海で中国が建設した人工島から12海里以内の海域にイージス艦を航行させ、米中の緊張が高まっています。この問題について津屋尚解説委員に聞きます。

 

 

続きを読む

ここに注目! 「南シナ海『航行の自由作戦』の狙い」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

AI・人工知能の進化と未来 ほか


【科学】人工知能(AI)が人類を滅ぼす!ホーキング博士の警告と2025年の世界! - YouTube


『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』松尾豊東京大学准教授 ...


人工知能がもたらす未来は 映画『エクス・マキナ』 - YouTube


人工知能の耐えられない狭さ~茂木健一郎氏 - YouTube

キャッチ!世界の視点「キャッチ!インサイト」[BS1]木 午前7時台

記事一覧

史上最悪のテロ 緊迫するトルコ

出川 展恒 解説委員

視点・論点 [総合]月~金 午前4時20分~4時30分/[Eテレ]月~金 午後1時50分~2時

記事一覧

AI・人工知能の進化と未来

 義務教育が生まれたのは19世紀のことです。当初、読み書きや道徳を学ぶ場だった学校ですが、現在、初等的な数学や科学、英語なども教えます。学校で身に着けるべきスキルや知識は、そのときどきのテクノロジーの状態に合わせて変化しなければなりません。機械によって、安く・早く・正確にできてしまうことを人間が身に着けても、労働の価値には結びつかないからです。今回のAIの進化を支えているのは、ビッグデータと統計による機械学習です。だとするならば、人間は機械に優る、意味や状況を深く理解する能力を高めていく必要があるでしょう。パターンや暗記ではなく、深く意味を理解することが奨励されるような学校教育に生まれ変わることができるならば、きっと子どもたちはAIとともに未来を切り拓くことができるはずです。

 

 

WIRED VOL.20 (GQ JAPAN 2016年1月号増刊)/特集 A.I.(人工知能)

WIRED VOL.20 (GQ JAPAN 2016年1月号増刊)/特集 A.I.(人工知能)

 
人工知能の未来2016-2020

人工知能の未来2016-2020

 
この1冊でまるごとわかる! 人工知能ビジネ ス(日経BPムック)

この1冊でまるごとわかる! 人工知能ビジネ ス(日経BPムック)

 
記憶の森を育てる 意識と人工知能

記憶の森を育てる 意識と人工知能

 
人工知能入門

人工知能入門

 

 

ここに注目 洪水対策は流域全体で ほか

 

 

おはよう日本「ここに注目!」[総合]月~金 午前6時~6時15分ごろの間

記事一覧

洪水対策は流域全体で

山﨑 登 解説委員

 関東から東北地方の記録的な豪雨で大きな被害がでています。広い範囲が浸水し、取り残された人たちの救助が続き、河川の洪水被害の怖さを思い知らされました。

《山﨑》
大きな河川の堤防が決壊したときの深刻な被害を改めて痛感しました。国土交通省によりますと、今回の豪雨では栃木、茨城、宮城の3つの県の14の河川で堤防が決壊しました。このうち最も大規模に決壊したのが茨城県常総市の鬼怒川でした。厳しい基準で国が直接管理していた区間の堤防が200メートルにわたって決壊しました。最近は平成16年の兵庫県の円山川や平成24年の福岡県の矢部川など、国が直接管理する大規模な河川の決壊が目立ちます。 

 

 

続きを読む

ここに注目! 「洪水対策は流域全体で」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

キャッチ!世界の視点「キャッチ!インサイト」[BS1]木 午前7時台

記事一覧

シンガポール総選挙

広瀬 公巳 解説委員

視点・論点 [総合]月~金 午前4時20分~4時30分/[Eテレ]月~金 午後1時50分~2時

記事一覧

税の見直しで社会保障を強固に

「所得控除」を縮小して「税額控除」という仕組みに切り替えることを提案しています。税体制の改革と一体となって 社会保障も進むのですね。

 

くらし☆解説 日本の和牛 世界での評判は

www.nhk.or.jp リンク先です。

くらし☆解説[総合]火~金 午前10時05分~10時15分

記事一覧

日本の和牛 世界での評判は

合瀬 宏毅 解説委員

岩渕)こんにちは。くらし☆解説です。世界に広がる和食ブームを受けて、日本から輸出される牛肉が大きく伸びています。合瀬宏毅(おおせひろき)解説委員とともにお伝えします。

 

岩渕)和牛、世界でも人気なのでしょうか?

 

続きを読む

上のリンク先からお入りください。

和食ブームを受けてか和牛の評価は驚くほど高いんですね。

但し、和牛は海外ではWAGYUが先行しているようで、日本の本物も需要が高まってきているのですね。

輸出体制は整っておらず、課題が残っているようです。

いかに伸びていくのは これから次第のようです。